|
最終的な配管 |

久しぶりにエンジン始動。
これだけ暖かいと簡単にかかります。
何故か分からないけどアイドリングが滅茶苦茶低い。 680回転から780回転くらいで暖気しています。
全くと言っていいくらい上がらなかったけどエンジンルーム見てみたら配管が折れてました。
それでもこれだけ暖かいとアイドリングするのに寒いとダメだんだから・・・。

そんな訳で配管もやり直してこれで多分大丈夫でしょう。
吸気をまっすぐ使いたかったけどダメみたいだったのでこうなりました。
次の手段は考えているけど・・・・。 内緒。

そんな訳でまた空燃比の設定が跳んでしまったので再び更生かけました。
|
(2016/03/22(Tue) 16:05:32) |
解析 |

吸入量が増した事によっていろいろな事が見えてきました。
1段目 エンジン回転 2段目 アイドルコントロール出力 3段目 水温 4段目 負荷
エンジンスタートからアクセルを踏み込んでスタートさせた訳ですが、普段の暖気中は負荷がー40とかー30くらいまでいきます。
アクセル踏んで維持させているときは4スロだからー15とかまで上がってしまいます。
それは仕方ないのですがすぐにアクセル踏んだままスタートさせてもミニマムポイントのアイドルコントロールが生きていることが分かります。
そんな訳で吸入量が足りていればセッティングにも関与しますが少なくともここが100%でもアイドリングを維持しなければ現状では吸入量が足りないって判断が出来てきます。
アイドルコントローラーのミニマムの数値は水温に比例して落ちていきます。
そんな訳で2段目と3段目のグラフは半比例しています。
クラッチを繋げた瞬間に回転が落ち込みますが、この辺りも水温上昇過程ではミニマムポイントが高ければそこまで落ち込まないはずだし水温60度くらいで回転が1000回転以下になってしまうのもミニマムポイントの設定で変わると思われます。
水温が温まる前はもうちょっと回転を維持して欲しいと思っていたのですが、何とかなりそう。
そんな訳で多少分かってきたものの喜んではいますが、想像の範囲でミニマムポイントを100%にしても水温が低い段階では維持してくれるようにはちょっと思えないのが残念。
たまには期待を裏切って欲しいと思うのですが・・・・。
|
(2016/03/13(Sun) 04:02:01) |
 |
アイドルコントローラーの動作量 |

はっきり言って昨日は寒くてエンジンかかりませんでした。
無理にかける事は出来るけどアクセル踏まないでかけたかったので無理して頑張って設定したけど結局はかぶってしまいました。
仕方ないので今日はプラグの掃除してバッテリーの充電してアクセル踏んでかけました。
その後はそのまま走らせてみたけどさすがに点火落としているので以前のような事はなくなったけど1500回転辺りでノッキングが出ていたのでその周辺を落としました。
話は変わるけどニップル交換して40度でも快弁が100%を維持しないで落ちるようになりました。
思った以上に効果がありました。
ただし今まではどんな数値でも100%だったのが変わってしまって足りない部分が出てきた。
良くログを見るとその辺りが判断出来るようになりました。
40度くらいでスタートした場合も一瞬1000回転を切るような事が起きて落ち込みを感じたんだけどそれは今ではミニマムポイントが低かった事も判明。
問題はそれだけかは分かりませんがいろいろと見直せる部分が出てきたので非常に良かったです。
水温の低い部分で100%にして良いのか分からないけど少なくともミニマムポイントが落ちなければ多分今日スタート直後に回転が落ち込みその後復活するような事は無くなる気がします。
今までは100%がすべてだったので何やっても対して変化がなかったのでやっと指令を入れて結果が出るようになったのがまず嬉しいです。
こうなって来るとセッティングが悪いとか良いとかやっと言えるレベルになったように思えます。
実際問題まだまだ先は長そうですが、少し進んでくれた気がやっとしてきました。
|
(2016/03/13(Sun) 03:12:05) |
 |
微調整 |

アイドリング・システムを今までの物に戻してみたらエンジンのハンチングが起きてしまったけど以前と同じでちょっと濃いめの設定にしたら大丈夫になりました。
そんな訳で温かくなってきてしまったので調子は良いです。
全く何の問題もありませんが、微妙な部分で耳を澄ましたり、ログを目で見て確認すると細かい部分が見えてくるので微調整しています。
水温的には47度でコンロローラーが100%から落ちてきます。

コンロローラーが作動しだすとニップルが広がった為か急に1350回転くらいまで上がってしまって希望回転よりも高いので設定を調整しました。
これらは良い傾向です。

始動後の点火タイミングも水温の補正の部分で落としてました。

そんな訳で基本MAPの点火は以前くらいまで上げました。

今回ニップルを10mmにしました。
システム的に出来るほぼ最大のニップルなんで今後の課題があるとすればもっと大きなニップルが入るように加工するかセッティングで何とか出来ればそれで・・・。
明日はちょっと冷え込むみたいなのでテストが楽しみです。
|
(2016/03/09(Wed) 01:10:14) |
比較検証 |

ログを撮っているので比較検証は目に見て分かりますが、残念ながら前システムではハンチングがかなり大きくなってしまいました。
TODAに変えてから空燃比を薄い方向にして頑張ってきましたが、それが仇のなったのかわかりませんが、ふり幅がかなり違うのが見てとれます。
このふり幅がハンチングなんです。
ちょっと濃くしてみるか?ちょっと薄くしてみるか手段は分かりませんが機械的になのか?
ただ、ニップルを太くしたので回転は前システムの方が上がっているのでここはこちらに利点があります。

丸枠見てもらうと分かると思いますが、TODAのシステムはこのように一瞬何故か?回転数が上がってからコントローラーが作動しますが、前システムは普通にコントローラーのパーセンテージが少しづつ落ちてきます。

ただしハンチングが起こってしまうのでそのためにノッキング症状が出てしまいます。
そんな訳で良いとこ取りしたいですが、セッティングで何とかなるんでは?・・・と言われたのでまたちょっと悩んでみます。
|
(2016/03/06(Sun) 03:57:23) |
前システムにしてテスト |

昨日交換した太いニップルです。内径6mmです。
これ以上は8分の1サイズなので無理なのです。

前システムに戻してテストですが、ここのニップルは合わせて太くしたので以前に比べればアップデートされています。

そんな訳でこんな感じです。
|
(2016/03/06(Sun) 03:45:20) |
ダブルのバッテリー |

最近はAF計を他のバッテリー駆動させてクランキングからの空燃比を撮ってました。
はっきり言ってそんお辺りはバッチリかも?
昨日狙った部分もきっちり変わってくれて逆にちょっと薄くなってしまいました。多分ちょっと補正したので適度かな?

回転も微妙に落としたのでアイドルコントローラーの作動は57度から53度になりました。
明日はちょっと以前のバージョンに戻して結果を見てみたいと思います。
ちゃんと動いていたのか分からなかったので今回は大分安定してきたので違いを見極めないと。
|
(2016/03/05(Sat) 01:55:52) |
アイドルコントローラーの作動状況 |

ログを撮ってアイドルコントローラーの作動状況を確認したらOUTPUTに関わらず希望回転に達していないので100%の状況でした。
まずは希望回転に対して作動しいて途中からアイドリングが上がりだすとコントローラーのパーセンテージに作動しているようです。
そんな訳で吸入量が足りないのでは明らかになりましたが、スタート後の6秒くらいからの増量も多いのが分かったのでそこで空燃比が濃くなって回転が下がってしまうのも確認出来ました。
ただ結果はそうですが、始動時増量が単純に多いのがマイナス点だかは明日以降確認したいと思います。
そんな訳で無意味に希望回転を高くしても意味ないのでそれなりの数値を入れましたがそこはあまり関係ないと思いますが、水温60度くらいの回転を少し低くしたのでその前あたりの反応が変わると思います。
今日は57度で100%から50%くらいになってすぐに22%くらいになりました。
|
(2016/03/04(Fri) 02:05:32) |
ニップル交換 |

内径6mmのニップルに交換しました。
配管もちょっとホースに合わせて変えましたがなんか気持ちよくないですが、とりあえずは仕方ないです。

ノッキングもお陰様で大分減ってきました。
もうちょっとって感じです。
ただ、これで良いのか悪いのか?
後はまた様子見ながら考えます。
|
(2016/03/02(Wed) 17:45:42) |
その後の点火 |

その後の点火タイミングだけど今日は昨日の段階でかなり落としてあったので大分減りました。
酷い部分は大分無くなりました。
それでもノッキングは起こるのでちょっと試してみたけどやはり燃料を濃くしても意味ない事が分かりました。
逆に薄くして空燃比を理想空燃比に近づけた方がエンジン回転も上がるして良い方向へ進むみたいです。
ここは先日山登さんが押しててくれましたが、普通のエンジンとは全く逆方向に進んでいるので結構勇気がいります。
だけど改善してきているのでもう3歩ってところかな?
今日は暖気しながらノッキングと格闘して点火を落として終わってからもMAPとにらめっこしてこれでもってくらいまで落としました。
後はまた明日って思いましたが、内径が広くなったニップルが届いたのでそれと合わせてになるのかな?
|
(2016/03/02(Wed) 00:36:13) |
|
201604のログ 201602のログ |
|